ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。ここでは、3社間ファクタリングの仕組みを解説しています。方法の違いやメリットデメリット、実際に活用した事例も記載しているので、資金調達を考えている方は参考にしてください。
3社間ファクタリングとは、「申し込みをした依頼主」「ファクタリング会社」「取引先」の3社間で合意を結び、売掛債権の売買を行うことです。
ファクタリング会社が仲介に入り、契約のフォローと売掛債権の現金化、売掛金の回収まで行なってくれます。
3社間ファクタリングの仕組みは、以下の通りです。
2社間ファクタリングの仕組みとの違いは、大きく分けて2つあります。
銀行系のファクタリングでは、3社間ファクタリングによる取引がメインです。
3社間ファクタリングには、メリット・デメリットがあります。
2社間ファクタリングよりも手数料が安い
ファクタリング会社に支払う手数料が、2社間ファクタリングよりも安く設定されています。理由は、債権未回収リスクが低いため。ファクタリング会社が取引先から直接売上を回収できますが、2社間は依頼主から回収する必要があります。そのため、貸し倒れのリスクを考え、手数料が高いのです。
個人事業主でも利用できる
2社間ファクタリングの場合、利用できるのは「法人」だけです。3社間ファクタリングでは、個人事業主や自営業の方でも申し込みができます。
資金繰りが悪化している企業と思われる
取引先側から見ると、通常の掛売取引が行えないと判断される可能性があります。急な資金調達が必要なほど、経営状況が悪化していると捉えられかねないのです。同意を得るためには、取引先との信頼関係が重要なポイントとなってきます。
手続きに時間と手間がかかる
取引先へ通知するだけではなく、ファクタリングの同意を得る必要があるため書類の手続きに時間がかかります。2社間ファクタリングであれば売掛債権を即日資金に変えることも可能ですが、3社間ファクタリングは数週間かかる見込みです。
ここでは、3社間ファクタリングを利用して資金調達に成功した企業の事例を紹介します。
会社設立1年ながら、売り上げが伸びて急成長した企業。追加の資金調達を行おうと考えていましたが、不動産など担保できるモノがないため銀行から融資を断られたそうです。ノンバンクは抵抗があり、ほかに資金調達を調べていたところファクタリングにたどり着いたのだとか。
第三社ファクタリングを利用し、取引先へファクタリング会社の社員が同行して挨拶と説明を実施。売掛先の企業に依頼主側への厚い信頼があり、取引へ理解を示してくれたそうです。スムーズに契約が進められた結果、資金調達も行なえました。
3社間ファクタリングは取引先との兼ね合いもあるため、現金化するまでに段階と時間がかかります。取引先と厚い信頼関係があり、資金調達までに猶予がある方は手数料の安い3社間ファクタリングが向いているかもしれません。
初めて利用する方は、現金化までの日数・取引状況など、ファクタリング会社に事情を説明して相談してみましょう。何社か比較した上で、自社に合った会社を選ぶことがベストです。
次のページ:ファクタリングの仕組み
安心して契約できる会社はどこ?
おすすめファクタリング会社
ビートレーディング
即日対応可
個人事業主OK
法人対応
2社間対応
こんな人におすすめ
ライジング・インベストメントマネジメント
即日対応可
法人対応
2社間対応
こんな人におすすめ
※このサイトで公開している情報は、2018年10月時点の情報を元に管理者が個人的に収集・調査したものです。最新の情報は必ず、公式サイトで確認してください。
Copyright (C)資金調達の切り札!ファクタリング徹底ガイド All Rights Reserved.