ファクタリング会社との契約の流れ
ファクタリングを利用したいときにはどうすれば良いのでしょうか。こちらでは、ファクタリングを契約する際の流れについてご紹介しています。
ファクタリングを検討したい時は
ファクタリングを検討しているときには、まずファクタリング業者に電話をして相談してみましょう。大抵の業者が電話やホームページのお申込みフォーム、ファックスなどの連絡手段を用意しています。相談する際には仮審査が行われるので、次のようなデータを予め用意しておくと、やり取りがスムーズになります。
- 会社の業種や規模、資本金などの基本情報
- ファクタリングの希望金額
- 会社の売上規模
- 売掛金額と売掛先の企業名
- 入金の希望直
- ファクタリングで得た資金の使用用途
ファクタリング利用時の契約の流れ
契約時の流れを把握しておくと次にするべき事がわかります。スムーズにやり取りを行なうために、ファクタリング契約の流れを把握しておきましょう。
1.申し込み
審査に必要なデータが用意できたら、ファクタリング会社へ申し込みます。1社だけでなく複数の会社に申し込み、見積もりや対応の様子を確認して信頼できる会社を選ぶと良いでしょう。手間はかかりますが、信頼できる会社だとトラブルが起こりにくいので、今後のやり取りがスムーズになりますよ。
2.仮審査
本審査に入る前に、仮審査が行なわれます。審査内容はあくまで最低限のチェックのみ。会社が本当に実在するのか確認も込めて、希望金額やファクタリング使用後の用途についてヒアリングされます。審査を行なうのは、さまざまな会社の決算や売上を見てきた数字に強いプロです。審査に響くかもしれないと、経営状態や決算に関する回答を曖昧にしてもすぐにバレます。誠実な印象を与えて信頼を勝ち取るためにも、嘘偽りのない回答をしましょう。
3.本審査
仮審査を通ると本審査が始まります。申し込んだファクタリング会社によりますが、審査期間は当日から営業日内の3日前と短いです。事前に用意するデータに不備がないとよりスムーズに審査が進むので、提出するデータは明瞭かつ間違いがないようにしましょう。
4.契約の終結
無事に審査が通ったら契約の終結に入ります。ファクタリング会社が契約書を用意してくれるので、内容に誤りがないかしっかりと確認してください。誤りがないようなら、署名と捺印を行なって契約終結となります。書類提出時には印鑑証明書類も提出いたしましょう。ファクタリング会社によっては、入金された売上金の引き渡しを約束する集金代行業務委託契約を交わす必要があります。
ファクタリングの利用は、二社間と三社間の2種類があります。基本的な契約の流れに大きな違いはありませんが、三社間のファクタリングだとやり取りする数が単純に増えます。その分時間がかかるので、余裕をもたせるためにも事前準備をきちんと行ないましょう。
会社を検討する時の注意点
業者を検討する際には、いきなり電話をするのではなく、ホームページからの問い合わせやメールで一旦連絡をしてから、その後電話をする方法がおすすめです。その理由は、問い合わせの内容を文面で残すためです。そうすればこちらの希望とファクタリング業者の認識が異なった際にも、最初の問い合わせ内容を提示することができて安心です。
ファクタリング業者は法律で規制されていないので、そのサービス内容も様々です。また、債権を譲渡したときの金額も業者によって異なるでしょう。そのため、複数の業者に依頼してみることも大切です。
契約が決まった時にやること
契約する業者を選んで仮審査をしてもらった後、双方で了承が得られたら契約となりますが、その前に本審査があります。
書類を準備しておく
本審査では仮審査の内容を確認するために、書類が必要となります。万が一仮審査で伝えた内容に虚偽があると、この時点で判明してしまうので正しい情報を伝えるようにしてください。必要な書類は次のようなものです。
- 決算書
- 試算表
- 直近取引のデータ
- 入金が確認できる書類
- 取引先との契約書(ある場合)
- 発注書や納品書、請求書など
必要書類は様々なものがありますので、これらを用意しなければいけません。また、契約のときには印鑑証明書類も必要です。
契約書に署名・捺印をする
本審査が終わってファクタリングを利用できるという結果であれば、その後契約を締結することになります。ファクタリング業者と契約をする際には、契約書に署名と捺印をしますが、記載されている内容をしっかりと読んで、把握するようにしてください。契約書の内容に問題がなければ、署名と捺印をして、印鑑証明書類と一緒に提出します。
また、二社間ファクタリングであれば、「集金代行業務委託契約」という契約を別に行うことがあります。これは、入金された売上金をファクタリング業者に渡すことを約束する契約です。
速やかに契約する方法は
ファクタリングの契約の流れを見てきましたが、利用を検討するときは、できるだけ早く現金が欲しい状況であることが多いと思います。早く契約を締結するために大切なことを、いくつか挙げてみましょう。
必要書類はあらかじめ用意しておく
ファクタリングの契約に必要な書類は数が多いので、業者に相談する前に集めておくとスムーズに契約へと進めます。申し込みの時に仮審査もあるので、仮審査に必要な情報を把握するためにも、早めに書類を準備しておくのがおすすめです。
会社や経営状態についてのデータを把握しておく
これは必要書類を見れば分かると思いますが、仮審査に必要な情報は、予め口頭で伝えられるようにしておいてください。仮審査の際には詳細な数字が求められる訳ではありませんので、おおよその数字が分かる状態にしておきます。
相談は一括で行う
ファクタリングは複数の業者に問い合わせてみて、その中で最も信頼でき、良い条件を提示してきた業者と契約をすることになると思います。そのため、一括で複数の業者に問い合わせた方が時間の節約になります。
ファクタリング審査で重要視されるポイントとは
ファクタリングの審査には、3つの大事なポイントがあります。そのポイントを把握すれば審査を有利に進めることができます。
売掛金があるかどうか
ファクタリングを行なう上で、売掛金の意味や有無などを把握することは絶対条件となります。売掛金とは、簡単に言うと帳簿上にある未収金のお金(金額)のことをいいます。これがファクタリングの種となるので、売掛金がない場合当然ファクタリングは利用できません。審査に通ることもないでしょう。
取引先の会社から信用されているかどうか
3社間ファクタリングを利用する場合、売掛先企業から信用されているかどうかは大きなポイントとなります。過去に長期に亘って取引がなされていれば、その取引実績が信用に繋がるでしょう。また取引の有無に関係なく大手企業が相手の場合も、特に問題はありません。逆に取引実績がほとんどないところが相手の場合、信用が疑われる可能性があります。
自社がファクタリングを行える状況であるかどうか
ファクタリング会社は、ファクタリングを申し込んできた会社も審査の対象としています。ファクタリング会社が依頼元の会社を審査するときに見るのは以下の3つです。
- 会社の経営状況
- 事業主が会社の経営状況を把握しているかどうか
- 個人事業主でないかどうか
前提として、個人事業主は審査が通りにくい傾向にあります。大きな理由としては、事業規模の大きさや回収サイクルの長さなどが挙げられます。
会社の経営状況、そしてそれを事業主が把握しているかどうかという部分も審査対象に繋がりますが、倒産の危機に陥っているほどの状況でない限りは特に注意する必要はないでしょう。
ファクタリング契約のまとめ
ファクタリング会社とのやり取りをスムーズに行なうために、申し込みから契約終結までの流れを把握しておきましょう。流れを把握しておくと次の行動が取りやすいので、時間の短縮に繋がります。やり取りは文面に残せるようにメールが良いですよ。 契約の一連の流れやファクタリング会社を選ぶ際の注意点に気を付けて、トラブルなくファクタリング会社を利用しましょう。
大手証券会社で長年営業に従事してきた1級ファイナンシャルプランナー。現在は2児の母。自営業の夫の仕事を手伝う傍ら、自身の経験を活かし、ウェブライターとして活動中。わかりやすいをモットーに、さまざまな場面でのお金について解説します。
- ファクタリングの仕組み
- ファクタリングのメリットとデメリット
- ファクタリングの手数料
- ファクタリングの種類
- 2社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
- 3社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
- 保証ファクタリングについて
- 診療報酬ファクタリングについて
- 国際ファクタリングについて
- 介護報酬ファクタリングについて
- ファクタリングを即日で利用するために
- 会計上の仕訳
- ファクタリング会社との契約の流れ
- 審査をパスしてファクタリング契約を
- ファクタリング契約書
- 売掛金の支払にかかる期間
- 契約時の保証人・担保の有無
- ファクタリング会社が行なう与信調査
- 働いてしまう恐れがある詐欺行為
- ファクタリングで消費税は発生するの?
- 売掛債権流動化とは
- 償還請求権のメリットとデメリット
- ファクタリング契約における注意点やリスク
- 経済産業省でもファクタリングを勧めてる?
- ファクタリングの歴史
- わかりやすいファクタリング動画まとめ