ファクタリング契約時の保証人・担保の有無
資金調達を行うには、保証人や担保が必要なイメージをお持ちではないでしょうか。融資とは異なるファクタリングでも必要なのか、違いはあるのか説明します。
保証人の有無
ファクタリングには、保証人は不要です。
保証人は、債務者の代わりに債務の返済義務を負う人を差します。売上の一部である売掛債権を譲渡するファクタリングは、融資ではないので債務に該当しません。そのため、契約時に保証人を求められないのです。
保証人がいらないメリット
- 保証人を探す手間がかからない
- 会社の業績が審査に影響しない
- 資金が必要なときにすぐ審査を受けられる
「債務者と連帯して債務を負う」連帯保証人も不要。たとえ売掛先が倒産して返済不能になっても、ファクタリング会社に売掛債権を譲渡した後は売掛先の支払いを立て替える必要はありません。
ただ、契約内容によっては返済義務を負う「償還請求権有り」と、記載されているケースがあるので注意してください。ファクタリング契約を結ぶ前に、事前に確認しておくとよいでしょう。
担保の有無
ファクタリングには、担保の必要は一切ありません。保証人が必要ない理由と同じく、あくまで自社の売掛債権を譲渡するシステムなので、債務を返せない場合に備える担保は不要なのです。
担保が必要ないメリット
- 売掛先の信用力が重視されるため、自社が業績不振や赤字でもファクタリングを利用できる
- 審査の時間が短く、数日で資金調達ができる
売掛債権をもととした資金調達には、ほかに「売掛金担保融資」という方法があります。文字通り、売掛債権を担保にして融資を受ける方法。返済義務が発生するので、ファクタリングと異なることを押さえておきましょう。
経営を圧迫しない資金調達方法を選ぼう
資金調達をするには、融資を受けて借り入れを行う方法があります。ただ、その場合は保証人や担保を用意して返済義務を負うため、資金繰りに苦慮することには変わりません。
ファクタリングの場合は売掛債権を現金化する方法なので、保証人や担保の心配は無用。ただでさえ頭を抱えている状況で、心配事が少なくスムーズに資金を行えるファクタリングは、経営者にとって心強い調達方法でしょう。
ファクタリング会社に手数料を支払うため手元に入る現金は減りますが、資金不足をしのぐことができます。 もちろん、キャッシュフローを正常化させることが一番重要です。そのために借金を作るか、売上を少し減らして資金を作るか。自社の経営状況に合った方法を選ぶことが大切です。
大手証券会社で長年営業に従事してきた1級ファイナンシャルプランナー。現在は2児の母。自営業の夫の仕事を手伝う傍ら、自身の経験を活かし、ウェブライターとして活動中。わかりやすいをモットーに、さまざまな場面でのお金について解説します。
- ファクタリングの仕組み
- ファクタリングのメリットとデメリット
- ファクタリングの手数料
- ファクタリングの種類
- 2社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
- 3社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
- 保証ファクタリングについて
- 診療報酬ファクタリングについて
- 国際ファクタリングについて
- 介護報酬ファクタリングについて
- ファクタリングを即日で利用するために
- 会計上の仕訳
- ファクタリング会社との契約の流れ
- 審査をパスしてファクタリング契約を
- ファクタリング契約書
- 売掛金の支払にかかる期間
- 契約時の保証人・担保の有無
- ファクタリング会社が行なう与信調査
- 働いてしまう恐れがある詐欺行為
- ファクタリングで消費税は発生するの?
- 売掛債権流動化とは
- 償還請求権のメリットとデメリット
- ファクタリング契約における注意点やリスク
- 経済産業省でもファクタリングを勧めてる?
- ファクタリングの歴史
- わかりやすいファクタリング動画まとめ