働いてしまう恐れがある詐欺行為
ファクタリングの知識が足りないために、無自覚で詐欺を働いてしまうトラブルは少なくありません。希望金額通り受け取りたいあまりに行なった行為が、実は詐欺行為だった…なんてトラブルも。無自覚に詐欺を働かないように、どんな行為が詐欺と見られてしまうのか、やってはいけない行為について調べてみました。
ファクタリングでやってはいけない詐欺行為
初めてファクタリングを行なう際、知識がないあまり無自覚に詐欺を行なってしまう危険があります。どんな行為が詐欺行為とみなされるのか、よくあるトラブルを中心にまとめました。
架空請求
存在しない架空債権を提供するのは、もちろん詐欺です。ファクタリング会社は、提供された売掛債権を担保として資金を貸し付けます。存在しない架空債権のせいで資金回収ができないとなると、ファクタリング会社に訴えられることになるでしょう。
二重譲渡
1つの売掛債権を複数のファクタリング会社に売り渡すことは、二重譲渡と呼ばれる詐欺です。二重譲渡は架空請求と違って実際に存在する売掛債権を売却するので、会社側が気付きにくい手法です。そのため、二重譲渡は架空請求より悪質と言えるでしょう。売掛債権を複数のファクタリング会社に売れば売るほど回収売掛金が入ってくると、中には悪気なく行なってしまう方も…。気付かないうちに詐欺行為を働いてしまう恐れがあるので、売り出し方に問題がないか不安な方は、一度ファクタリング会社に相談してみましょう。
嘘の情報を申請する
希望額通りの資金がもらえるように、信用できる会社だとファクタリング会社に思ってもらおうと嘘の情報を申請するのは絶対にしてはいけないことです。虚偽申請をしてしまうと、詐欺行為と見られる可能性があります。相手は何件ものファクタリングを成立させてきたプロです。虚偽の申請はすぐにバレるどころか、信頼を落として資金調達の話が流れる可能性も十分にあります。ファクタリングを依頼している状況を審査する会社は、経営状態をある程度すでに把握しているので、実際の売上数値が悪くてもそこまで審査に大きく影響を及ぼすことはありません。なので、情報の申請は正しい数値で行なってください。
無自覚の詐欺を防ぐためにファクタリング会社に相談
ファクタリングに関する知識がないと、無自覚に架空請求や二重譲渡などの詐欺を働いてしまう危険があります。詐欺の加害者にならないためにも、売り方に関してまず始めにファクタリング会社に相談するようにしましょう。
大手証券会社で長年営業に従事してきた1級ファイナンシャルプランナー。現在は2児の母。自営業の夫の仕事を手伝う傍ら、自身の経験を活かし、ウェブライターとして活動中。わかりやすいをモットーに、さまざまな場面でのお金について解説します。
- ファクタリングの仕組み
- ファクタリングのメリットとデメリット
- ファクタリングの手数料
- ファクタリングの種類
- 2社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
- 3社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
- 保証ファクタリングについて
- 診療報酬ファクタリングについて
- 国際ファクタリングについて
- 介護報酬ファクタリングについて
- ファクタリングを即日で利用するために
- 会計上の仕訳
- ファクタリング会社との契約の流れ
- 審査をパスしてファクタリング契約を
- ファクタリング契約書
- 売掛金の支払にかかる期間
- 契約時の保証人・担保の有無
- ファクタリング会社が行なう与信調査
- 働いてしまう恐れがある詐欺行為
- ファクタリングで消費税は発生するの?
- 売掛債権流動化とは
- 償還請求権のメリットとデメリット
- ファクタリング契約における注意点やリスク
- 経済産業省でもファクタリングを勧めてる?
- ファクタリングの歴史
- わかりやすいファクタリング動画まとめ