3社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。ここでは、3社間ファクタリングの仕組みを解説しています。方法の違いやメリットデメリット、実際に活用した事例も記載しているので、資金調達を考えている方は参考にしてください。
3社間ファクタリングとは?
3社間ファクタリングとは、「申し込みをした依頼主」「ファクタリング会社」「取引先」の3社間で合意を結び、売掛債権の売買を行うことです。
- A.売掛金を譲渡したい依頼主
- B.売掛取引をしている取引先
- C.ファクタリング会社
ファクタリング会社が仲介に入り、契約のフォローと売掛債権の現金化、売掛金の回収まで行なってくれます。
3社間ファクタリングの仕組み
3社間ファクタリングの仕組みは、以下の通りです。
A.売掛金を譲渡したい依頼主
- ファクタリング会社へ売掛金を譲渡して現金化させ、手数料を支払う
- 取引先へファクタリング契約の通知と同意を得る
B.売掛取引をしている取引先
- ファクタリング契約希望の通知が届く
- 契約に同意したら、ファクタリング会社へ売掛金を支払う
C.ファクタリング会社
- ファクタリングの契約後、依頼主へ買取金を支払う
- 依頼主に代わり取引先へ売掛金買取契約の通知と同意を得る
- 取引先から売掛金の回収を行う
2社間ファクタリングと何が違う?
2社間ファクタリングの仕組みとの違いは、大きく分けて2つあります。
- ファクタリング会社が仲介に入り、売掛債権取引の通知を行う
- 売掛金は取引先からファクタリング会社へ直接支払われる
銀行系のファクタリングでは、3社間ファクタリングによる取引がメインです。
3社間ファクタリングのメリット・デメリット
3社間ファクタリングには、メリット・デメリットがあります。
3社間ファクタリングのメリット
- 2社間ファクタリングよりも手数料が安い
- 個人事業主でも利用できる
ファクタリング会社に支払う手数料が、2社間ファクタリングよりも安く設定されています。理由は、債権未回収リスクが低いため。ファクタリング会社が取引先から直接売上を回収できますが、2社間は依頼主から回収する必要があります。そのため、貸し倒れのリスクを考え、手数料が高いのです。
2社間ファクタリングの場合、利用できるのは「法人」だけです。3社間ファクタリングでは、個人事業主や自営業の方でも申し込みができます。
3社間ファクタリングのデメリット
- 資金繰りが悪化している企業と思われる
- 手続きに時間と手間がかかる
取引先側から見ると、通常の掛売取引が行えないと判断される可能性があります。急な資金調達が必要なほど、経営状況が悪化していると捉えられかねないのです。同意を得るためには、取引先との信頼関係が重要なポイントとなってきます。
取引先へ通知するだけではなく、ファクタリングの同意を得る必要があるため書類の手続きに時間がかかります。2社間ファクタリングであれば売掛債権を即日資金に変えることも可能ですが、3社間ファクタリングは数週間かかる見込みです。
3社間ファクタリングの事例
ここでは、3社間ファクタリングを利用して資金調達に成功した企業の事例を紹介します。
物流・運送業を営む企業の事例
- 設立年:1年未満
「売掛先企業の信頼もありスムーズに契約できた」
会社設立1年ながら、売り上げが伸びて急成長した企業。追加の資金調達を行おうと考えていましたが、不動産など担保できるモノがないため銀行から融資を断られたそうです。ノンバンクは抵抗があり、ほかに資金調達を調べていたところファクタリングにたどり着いたのだとか。
3社間ファクタリングを利用し、取引先へファクタリング会社の社員が同行して挨拶と説明を実施。売掛先の企業に依頼主側への厚い信頼があり、取引へ理解を示してくれたそうです。スムーズに契約が進められた結果、資金調達も行なえました。
取引先との信頼関係が重要
3社間ファクタリングは取引先との兼ね合いもあるため、現金化するまでに段階と時間がかかります。取引先と厚い信頼関係があり、資金調達までに猶予がある方は手数料の安い3社間ファクタリングが向いているかもしれません。
初めて利用する方は、現金化までの日数・取引状況など、ファクタリング会社に事情を説明して相談してみましょう。何社か比較した上で、自社に合った会社を選ぶことがベストです。
大手証券会社で長年営業に従事してきた1級ファイナンシャルプランナー。現在は2児の母。自営業の夫の仕事を手伝う傍ら、自身の経験を活かし、ウェブライターとして活動中。わかりやすいをモットーに、さまざまな場面でのお金について解説します。
- ファクタリングの仕組み
- ファクタリングのメリットとデメリット
- ファクタリングの手数料
- ファクタリングの種類
- 2社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
- 3社間ファクタリングの特徴と事例を紹介
- 保証ファクタリングについて
- 診療報酬ファクタリングについて
- 国際ファクタリングについて
- 介護報酬ファクタリングについて
- ファクタリングを即日で利用するために
- 会計上の仕訳
- ファクタリング会社との契約の流れ
- 審査をパスしてファクタリング契約を
- ファクタリング契約書
- 売掛金の支払にかかる期間
- 契約時の保証人・担保の有無
- ファクタリング会社が行なう与信調査
- 働いてしまう恐れがある詐欺行為
- ファクタリングで消費税は発生するの?
- 売掛債権流動化とは
- 償還請求権のメリットとデメリット
- ファクタリング契約における注意点やリスク
- 経済産業省でもファクタリングを勧めてる?
- ファクタリングの歴史
- わかりやすいファクタリング動画まとめ